チャイルド・アイズ ホームチャイルド・アイズやる気スイッチコラム適切な幼児教育が子どもの未来を広げる!重要性や内容を理解しよう

チャイルド・アイズやる気スイッチコラム

適切な幼児教育が子どもの未来を広げる!重要性や内容を理解しよう

知育

更新日:2022.01.22

公開日:2022.01.22

適切な幼児教育が子どもの未来を広げる!重要性や内容を理解しよう

子どもの将来的な可能性をより広げるためには、就学前からの適切な幼児教育が重要です。ただ、幼児教育に関して具体的なことはよくわからないために、どのように行動すればよいのか悩んでいる家庭も少なくありません。そこで、本記事では幼児教育の概要や家庭でできること、幼児教室で学ぶ内容などについて詳細に解説します。

監修者:葛西 香
(知育と受験対策教室「チャイルド・アイズ」(やる気スイッチグループ)受験対策責任者)

やる気スイッチグループの知能育成(知育)と受験対策の幼児教室「チャイルド・ アイズ」の受験対策責任者、新校開発・各種研修の責任者、フランチャイズ校のスーパーバイザーも務める。
受験・知育のインストラクター、教室責任者等および自身の子育て経験も活かしながら、お子さまおよび保護者が「はじめての受験」に不安なく臨め、成功できるよう導いている。保護者会・願書添削・面接特訓に特に注力し、保護者へのサポート体制を構築。幼稚園・小学校受験では全国での幅広い合格実績を誇る。

1.幼児教育とは

こちらでは幼児教育とはどういうものなのか、概要や必要性などについて注目してみましょう。

1-1.幼児教育の概要

幼児教育とは0~6歳までの幼児が生活する場で行われる教育すべてのことです。たとえば、幼稚園や保育園など教育現場をはじめ、家庭や地域社会といったさまざまな場所における教育が含まれています。幼稚園などの施設ではほかの子どもたちとの集団生活を通して、また、住んでいる地域社会においては周囲にいる人々との交流や自然とのふれあいを通して、幼児期なりの豊かな体験を得ることが可能です。家庭では保護者からの愛情やしつけなどを通して、幼児の成長基礎となる心身の基盤をつくります。家庭、教育の場、地域社会という3つにおいてバランスよく経験を積むと、幼児が健やかに成長できるといえるでしょう。

1-2.幼児教育の必要性と役割

幼児期(小学校就学前までの時期)は子どもの生涯にわたる人間形成の基礎がつくられ、この時期の幼児教育は豊かな感性を育てます。たとえば、学生時代だけではなく、就職をしてからも好奇心や探求心、コミュニケーション能力は非常に重要です。コミュニケーション能力は部署内で信頼関係を築くために役立ちますし、好奇心や探求心は新たな取引先の開発、他社にはない自社商品・サービスを誕生させるきっかけになる可能性もあるでしょう。

1-2.幼児教育の必要性と役割

幼児期はこの基礎となる学習意欲、学習態度などが培われます。小学校以降ではさまざまな教科を勉強しますが、各教科で教えられた内容をしっかり理解するためには好奇心、探求心は欠かせません。つまり、幼児期は小学生以降の学習内容の理解につなげるために必要な下準備期間といっても良いでしょう。幼児期にどのような経験を積んだのかによって、その子どもの将来が左右される可能性があると考え、親を含めた家族は幼児教育に関心を持つことが大切です。

1-3.幼児教育と早期教育の違いとは

幼児教育とよく混同されるものに「早期教育」があります。しかし、この2つは目的自体がまったく異なるものです。幼児教育は目先の結果ではなく、生涯にわたる人間形成、学習の基礎づくり「自主性」「自立性」「主体性」を重視しています。幼児期は特に脳が発達しやすい時期で、学んだ内容をスムーズに吸収しやすいです。できないものより得意なものを伸ばすと才能開花につながる傾向があります。幼児教育で好きなものへの興味を深め、得意分野を見つけることが大切だといえるでしょう。

一方、早期教育は受験や専門的な技能習得を目指すものです。小学校受験を目的としている場合は、知識の習得や学習の先取りを重視します。さらに、早期教育に関してはどちらかといえば子どもの意思によるものというより親の意向をくんだもので、胎児期・乳児期からすでにはじめているケースも珍しくありません。早期教育には英語、計算、読み書きなどの特定分野に対して能力を伸ばす学び方もあるため、成人するまでの長期間でより能力を高めることも可能です。幼稚園受験を考えている家庭では、子どもに早期教育を行うことが増えています。

2.家庭で行える幼児教育の内容

こちらでは、家庭でも毎日の生活のなかで実行できる具体的な幼児教育について解説します。

2-1.基本的な生活習慣を身につけさせる

子どもに基本的な生活習慣を身につけさせるのも大切な幼児教育です。これは「基本的な生活習慣の自立」と呼ばれているもので、毎日生活をしているなかで習慣化する基本行為を指します。幼児教育といっても難しく考える必要はなく、具体的には「規則正しい生活」「食事をきちんと食べる」「挨拶をする」「身だしなみを整える」といったものが挙げられるでしょう。ただ、これらは家族との対話のなかで身につけていくものなので、まずは親が必要性について説明をすることも大切です。生活習慣を身につけるために効果的な幼児向け教材などもあるため、積極的に活用しましょう。

生活習慣の自立の最終目標は、前述した身近な日常行為を子どもが自分の力だけで行うことができる状態です。ちなみに、乳幼児の基本的生活習慣は「食事」「着脱衣」「清潔」「排泄」「睡眠」の5つとなっています。幼稚園や保育園ではこれらを年齢別(組別)に分けて行っていますが、家庭では親が教えてあげながら1人でできるようになるためにサポートをする必要があるでしょう。

2-2.お手伝いさせる

お手伝いは子どもにも役割を与えることであり、子ども自身が自分の家庭内での役割を自覚するようになります。幼稚園でもほかの子どもたちとかかわるなかで役割を自然と学んでいくため、家庭と教育の場両方の経験で社会性を学ぶことが可能です。相手がしてほしいことを察する理解力、相手の気持ちを考える想像力などが身につきます。簡単にできるお手伝いからはじめれば、無理をせずに楽しみながら習慣化できるのでおすすめです。

2-2.お手伝いさせる

ほかにも、毎日行うお手伝いから「それを自分でどのように進めれば良いのか」を考えるようになります。たとえば、テーブルの上にお箸や茶わんを並べるという作業をするためには、まずテーブルの上を片付け、清潔なふきんなどで拭いてから各座席の前にお箸や茶碗を配置しなければなりません。はじめた頃は親に教わりながらになりますが、繰り返し同じ作業を行っているうちにオリジナルのこだわりが出たり、自分にとってやりやすい方法で並べたりと変化がでてきます。順序立てて物事を解決することは勉強や受験、仕事などにも通じるものです。

2-3.本の読み聞かせをする

絵本の読み聞かせをとおしてさまざまな刺激を与えることができます。また、子どもの情緒や想像力を育て心を豊かにしたり、言葉を覚えたりするチャンスです。お気に入りの本があれば何度も読み聞かせする機会が増えますが、同じ言葉を繰り返し聞くことでそれを覚えます。帰宅するのが夜遅く、読み聞かせできない場合は朝に行うのも効果的です。家庭で本の読み聞かせをしてもらった子どもはそうではなかった子どもより、読書に対する興味が深まり、学校の授業が楽しいと感じる傾向が高いです。

本を読んでもらっている間、子どもは登場人物が場面場面でどのような感情だったのかを想像し、自分自身も喜怒哀楽を感じるようになります。そのため、読み聞かせから子どもの感情が豊かに育ち、想像力が発展するので、異なる視点から物事を考える癖づけが可能です。広い視野で考える癖は、子どもが成人後に幅広い分野で活躍する人物になる可能性をひろげるでしょう。

2-4.アプリを活用して楽しく学ぶ

家庭でできる幼児教育では、スマホやタブレットなどでアプリを取り入れて活用するのもおすすめです。こういったもののなかには、場所や時間を問わず、遊び感覚で取り組むことができるものがあります。アプリのダウンロードサイトには幼児教育向けのアプリを紹介しているところもあるので、そのなかから選ぶのも良いでしょう。アプリは算数やひらがなといった学習もの、迷路やパズルなどのゲームものなどさまざまです。子どもがゲーム感覚で楽しみながらできるのは良いのですが、夢中になるあまり長時間使いすぎるのが心配という場合もあるかもしれません。そうならないように、時間を区切って使用する、明るい場所で使用するといった工夫をすることが大切です。アプリのなかにはかわいらしいキャラクターを使用したタイプもあるので、子どもの心を刺激し、モチベーションアップにつながります。

2-4.アプリを活用して楽しく学ぶ

2-5.ドリルで学ぶ

子どもが学習に対して興味を持っている場合は、ドリルを与えると積極的に学習するのでおすすめです。ドリルは本屋やインターネットなどで手に入れやすい価格で販売しているので、さまざまな種類を用意しやすいでしょう。問題に正解できれば子どもが達成感を覚え、自信になります。ただ、ドリルの種類は多いので、子どもに合っているかどうかを基準にして選ぶのが大切です。

子どもがドリルで勉強するときは、親が見ていられる時間にするほうが有効です。親が一緒にいれば、子どもが理解できなかった部分や読めなかった字をその場で教えてあげることができます。子どもは親の声に安心するため、問題などがわからなくなったときに不安な気持ちになっても、親からのサポート(声がけも含む)があれば落ち着いて再チャレンジする気持ちになりやすいです。

3.幼児教室に通うことで得られるメリット

こちらでは家庭ではなく、幼児教室に通うメリットについて解説します。

3-1.子どもの可能性が広がる

幼児期は感情面・人間関係においても急激に成長する時期です。子ども同士の遊びなどを通して興味や関心を持つ対象が増えるため、将来の可能性がひろがります。家庭で体験できない部分に触れる機会が増えるのも幼児教室の良いところでしょう。また、幼稚園とは別の友達をつくることができます。子どもはひとりひとり個性があり、考え方や発想力も異なります。そのなかで新たな価値観を知ることができるため、子どもの成長により伸びしろが増えるのも良いところです。

3-1.子どもの可能性が広がる

3-2.集団行動のトレーニングができる

幼児教室には先生とクラスメイトがいるので、家庭とはまったく異なる環境で過ごすことになります。家庭で行う幼児教育も大切ですが、幼児教室では集団生活を送るので、社会性や協調性を身につけることが可能です。先生の話をしっかりと聞いて理解する力や集中力も磨かれるので、小学校以降の学習にも良い影響があります。幼児教室では周囲の友達と協力し合って何かをしなければならない機会があったりするので、コミュニケーション能力や行動力、リーダーシップを磨くことにもつながるでしょう。

3-3.技術や知識が習得できる

スポーツ系や芸術系、英会話などの言語系といった教室もあるため、家庭では得るのが難しいスキルを習得することも可能です。スキルそのものだけではなく、コミュニケーション能力や表現力、リスニング力なども併せて学習できるように工夫した授業を行っているところもあります。幼い頃からスポーツや英語に触れると自然な形で親しむようになるうえ、自己表現力も身につく点もメリットです。

4.幼児教育を行うにあたって重要なポイント

こちらは、幼児教育を行ううえで大切なポイント3つについて解説します。

4-1.達成感が得られるようにする

子どもが何かに成功したり、経験を積んだりしたときには親も一緒に喜び、褒めることが大切です。自分がやり遂げたり、親から褒められたりすると子どもは達成感を覚え、自信につながります。もしうまくいかなかったとしても、親が励ませば再チャレンジする気持ちが沸いてくるなど、親の言葉は子どもにとって非常に良い影響力があるといえるでしょう。子どもの頃に身につけた自信は成長してからも新しいことに挑戦する際に有効です。

4-2.自主性を大切にする

親がやる気でも子ども本人にその気がなければ、幼児教育を行っても良い方向にいかない可能性があります。そのため、親は子どもが興味を持つような内容を優先し、尊重することが大切です。そのうえで必要なときにサポートを行いましょう。子どもがやりたくないことを無理やりさせるとそれが嫌な体験として記憶され、効果的に身につきにくくなります。子どもが自分からしたいと思う気持ちを優先し、自主性を育てましょう。

4-3.親子で一緒に楽しむ

子どものみにやらせるのではなく、親子で一緒に楽しみながら学ばせるというのが大切です。教育といえば子どもが中心というイメージが強くなりがちですが、実際には親と一緒に楽しんだという喜びが子どもの興味を広げるきっかけになる可能性があります。家庭内で親子でできる学習方法はさまざまあるので、子どもの興味や性格などを考慮して挑戦することが大切です。

4-3.親子で一緒に楽しむ

たとえば、すでに紹介した本の読み聞かせ以外にもブロック遊び、ボール遊び、室内で使用できる小型の滑り台やジャングルジムなどが挙げられるでしょう。また、日常生活のなかでお手伝いをしてもらうのもおすすめです。お箸を並べたり、洗濯物を運んでもらったりと簡単なことからスタートすると無理なく成功させやすく、子どもの自信につながります。あくまでも、子ども目線で幼児教育を行いましょう。

適切な幼児教育で子どもの可能性を広げよう

幼児教育とは、小学校に入学する前までの年齢の子どもに対して行われる教育です。生涯にわたる人間形成の基礎をつくる重要なもので、将来の可能性を広げることにつながります。やる気スイッチグループの「チャイルド・アイズ」は五感教育を通してさまざまな刺激を与え、バランスよく脳の成長促進を促しているのが特徴です。親子で参加できる体験レッスンもあるので、まずは参加してみるのも良いでしょう。

執筆者:チャイルド・アイズコラム編集部

教育や受験についてのご相談はチャイルド・アイズ各教室へ!
無料体験レッスンも受付中!

チャイルド・アイズの無料体験レッスン・教室見学は、お電話・お申し込みフォームでお申し込みください。

通話無料

0800-100-6940

受付10:00〜18:00(日祝を除く)