チャイルド・アイズ ホームチャイルド・アイズやる気スイッチコラム幼児教育って何をする?目的と学べることを知って何がいいか決めよう!

チャイルド・アイズやる気スイッチコラム

幼児教育って何をする?目的と学べることを知って何がいいか決めよう!

知育

更新日:2021.06.25

公開日:2021.06.25

幼児教育って何をする?目的と学べることを知って何がいいか決めよう!

メディアを通して話題の「幼児教育」。子どもの能力を伸ばす方法として注目されています。とはいえ、幼児教育とは具体的に何を学ばせるものなのか、どのような力がつくのかなどよくわからない人も多いのではないでしょうか。そこで、この記事では幼児教育の目的や重要な理由、具体的な内容、教育方法を選ぶ際のポイントなどについて解説します。

監修者:葛西 香
(知育と受験対策教室「チャイルド・アイズ」(やる気スイッチグループ)受験対策責任者)

やる気スイッチグループの知能育成(知育)と受験対策の幼児教室「チャイルド・ アイズ」の受験対策責任者、新校開発・各種研修の責任者、フランチャイズ校のスーパーバイザーも務める。
受験・知育のインストラクター、教室責任者等および自身の子育て経験も活かしながら、お子さまおよび保護者が「はじめての受験」に不安なく臨め、成功できるよう導いている。保護者会・願書添削・面接特訓に特に注力し、保護者へのサポート体制を構築。幼稚園・小学校受験では全国での幅広い合格実績を誇る。

1.幼児教育の目的は「学習の基礎」をつくること

「幼児教育」とは、小学校に入学する前の子どもに対して行う教育のことです。ただし、小学校受験を目指し、知識の習得のみを目的として行う「早期教育」とは本質的に異なります。早期教育は、受験合格などの目先の成果を目的に学力を高めることに注力するものです。一方、幼児教育は、身体感覚を伴うさまざまな体験を通して子どもの好奇心や探求心を育み、心身の健やかな成長を促すことを目的としています。とはいっても、何も特別な教育ではありません。ここでいう身体感覚を伴うさまざまな体験とは、同年齢の子どもと触れ合う、おもちゃを使って遊ぶ、歌う、運動するといった一般的な経験や教育を指します。すべて、子どもの発達に合わせて行うのが基本です。

いわば、就学前の幼児が生活する場において行われる経験や体験、集団行動などのすべてが幼児教育の一端を担っているといえるでしょう。幼児が生活する場とは、家庭、地域社会、幼稚園や保育園といった教育・保育施設などのことです。家庭では愛情を注いで心身を豊かに育みます。地域社会では、近隣の人々と触れ合ったり、公園で遊んだりとさまざまな体験をし、教育・保育施設では集団で行動することで社会生活に必要な多くの学びを得ます。これらすべてが子どもを心身ともに育み、生涯にわたる学びの基礎となる学習態度や学習意欲を形成するのです。

1.幼児教育の目的は「学習の基礎」をつくること

2.幼児教育はなぜ重要視される?

人間の脳は、6歳までに90%が完成するといわれています。6歳までは脳がダイナミックな成長を続け、日々の刺激によって脳細胞同士をつなぐシナプスが爆発的に増加する時期です。そのため、6歳までに経験した事柄は、そのあとに学ぶケースと比べて、きわめて習得が早く獲得した能力も伸びやすいといわれています。文部科学省でも、幼児期はよりよく生きるための人間形成の基礎をつくる、きわめて重要な時期であると明言しています。この時期は、遊びや生活を通して情緒や知能が発達し、基本的なルールを守る、嫌なことを言わない、乱暴なことはしないなどの社会的なルールも習得する期間でもあるからです。

ユニセフでも、『世界こども白書2001』で「生まれてからの最初の3年間をどう過ごすかがその後に大きく影響する」と述べています。アメリカでは、1960年代に「ペリーの就学前計画」という非常に興味深い実験が行われ、幼児期の経験の重要性を明らかにしました。これは、貧しい環境で育つ就学前の子どもたちに適切な教育を施し、その後、40年間にわたって成長を追跡調査したというものです。この実験において、同じような貧しい環境に育ち、就学前の教育を受けなかった子どもたちと受けた子どもたちを40歳の時点で比べたところ、高校卒業率や持ち家率、平均所得で明らかに有意な差がついていました。

もちろん、教育を受けた被験者たちのほうが明確に高い数値を示していたのです。さらに、逮捕率や生活保護受給率は低い数値でした。以上のようなことから、幼児教育が人間形成の基礎となり、将来に大きく影響を与える可能性があることがわかります。そのため、幼児期に行う教育が重要視されているのです。

2.幼児教育はなぜ重要視される?

3.何を学ぶ?幼児教育で身につくこと

幼児教育は、遊びや日々の生活、学習などさまざまな経験を通して脳に刺激を与え、その発達を促すものです。その結果として子どもたちがどのようなことを学べるのかを知りたい人も多いでしょう。そこで、ここでは幼児教育で身につきやすい力について解説します。

3-1.スキルの発達

脳の重さは、新生児期は320グラムほどしかありません。これが、6歳になるころには約1300グラムまで大きくなります。重さが増えたのは、脳細胞の数が増えたからではありません。発達に伴って脳細胞同士をつなぐシナプスが形成されていったからです。3歳になるころにはおよそ60%、6歳になるころにはおよそ80%のシナプスが形成されるといわれています。なお、シナプスがどのように形成されるかは、育った環境や受けた刺激によって異なります。

このシナプスの形成がもっとも盛んになるのは3歳ごろで、脳が柔軟できわめて高い吸収力を発揮する時期です。この時期に語学やスポーツ、音楽などの専門性の高い情報や経験に触れると、大人になってから学ぶケースと比べてスムーズにスキルを獲得し発達する傾向があります。

3-1.スキルの発達

3-2.小学生の入学準備

幼児教育で身につけたさまざまな能力は、小学校の入学準備にも役立ちます。小学校に入学した児童のなかには、教室内で騒ぐ、授業中に歩き回るなどの問題行動を起こす子どもが一定数います。これは、適切な学びを受ける機会が十分になかった子どもが、小学校に入学して大きく変化した環境に対応できず、戸惑うために起こる問題です。これを一般に「小1プロブレム」と呼んでいます。

入学前から適切な幼児教育を受けてきた子どもは、比較的スムーズに小学校の生活になじむことが可能です。たとえば、大人の話を聞いて指示に従ったり、クラスメートと協力したり、何をするべきか自分で考えて行動したりすることができます。学びの体勢が整っているため、教わった知識や経験をスムーズに習得できる可能性も高いのです。

3-2.小学生の入学準備

4.幼児教育はどう選べば良い?

幼児教育といってもさまざまなものがあり、内容は多岐にわたります。興味はあっても、どのような幼児教育を実施すれば良いのかわからない人もいるのではないでしょうか。そこで、ここでは選び方のポイントを解説します。

4-1.教育を行う場所の違い

幼児教育は、どこで行うのかによってメリットや注意点が異なります。大きく分けて「家庭内で行う」「外部に任せる」の2つがあるので、それぞれの特徴を紹介していきます。

4-1-1.家庭で行う

幼児教育は、市販されている幼児用教材や教育会社が販売している通信教材を活用して、家庭内で行うことも可能です。市販の教材には、DVD や絵本、フラッシュカード、知育玩具などバラエティに富んだ種類があります。また、パソコンのウェブカメラやタブレットを使って行うオンライン教育を受けることも可能です。幼児教室などに通うケースと比べると、安価で受けられる点が大きなメリットです。専門家が監修して工夫された内容とはなっていますが、画面越しということもあって子どもの集中力が続きにくく、とぎれやすい点がネックといえるでしょう。

家庭内で行う幼児教育は、豊富な種類がそろう教材のなかから、家庭の方針や保護者・子どもの好みによって自由に選べるのが大きな特徴です。時間にしばられず、出かけるための準備をする必要もなく、都合の良いタイミングで行える点も魅力でしょう。また、慣れた環境のため、子どもが緊張せずのびのびと楽しめる点も大きなメリットです。ただし、保護者に十分なノウハウや指導スキルがなく、効果的な教育が行えない可能性があります。かえって子どもを委縮させてしまいかねない恐れもあるため、十分な注意が必要です。さらに、専門家ではない保護者が指導にあたるため、時間も手間もかかってしまうことがよくあります。

4-1-2.家庭の外に任せる

外部に任せる場合、専門の幼児教室や幼児教育を取り入れている幼稚園や保育園などに通わせる方法があります。幼児教室の講師は幼児教育の専門知識や指導スキルを兼ね備えたプロです。蓄積されたノウハウや最新の情報に基づいた良質な教育が受けられるでしょう。また、なかには小学校受験対策にも対応しているところもあります。幼児教室によって教え方や方針、カリキュラムなどが異なるため、事前に見学するなどして子どもに合ったところを選ぶようにしましょう。

幼稚園や保育園もそれぞれ教育方針や理念が異なるため、入園にあたっては十分に調べることが大切です。たとえば、のびのびと育てる方針で外遊びを推奨していて行事の多い園もあれば、漢字学習や英語教育を積極的に取り入れて厳しく指導する方針の園もあります。子どもの性格や興味を見極めて選ばなければ、通園することが嫌になってしまいかねません。また、質の高い教育を求める場合は、一般的な園ではなく幼児教育に特化している園にしたほうが良いでしょう。

なお、幼稚園や保育園に通いながら幼児教室に通うこともできます。ただし、子どもも親も時間的・体力的に厳しかったり費用がかさんだりするため、園と幼児教室の両方に通うか、通うなら週に何日くらいにするかなど慎重に決めることが大切です。

4-2.教育内容の違い

幼児教育には、知育系のほかに語学系やスポーツ系、音楽系などさまざまな種類があります。知育系はつみきやパズルを楽しんだり数字や文字を覚えたりと、子どもの発達に合わせ段階を追って知能を伸ばす教育を行うものです。また、教育法に沿った遊びやアクティビティを通して、協調性や社会性も高めます。語学系は英語が主流ですが、中国語やそのほかの言語を学ぶケースもあります。講師は外国語が堪能なバイリンガル講師やネイティブ講師です。教室では外国語で歌ったり遊んだり外国語教材を使ったりして、自然な語学力の向上をはかります。

スポーツ系は体操やスイミングなどが人気です。基礎的な体力や運動能力を高めるのによく、礼儀や向上心も学べます。音楽系は、早いうちに始めることで絶対音感が育つといわれています。知育系や語学系の教育は家庭でもできますが、幼児教室のほうが質は高く、効率の良い教育を受けられることが多いです。また、スポーツ系や音楽系などの専門性が高いものは、幼児教室で良い指導者のもとで習うほうが伸びやすいでしょう。とはいえ、このようなさまざまな種類があると、何を選べば良いか迷うものです。そこで、子どもが興味をもっているもの、伸ばしたい能力に合ったものを選ぶようにしましょう。

5.幼児教育で大切にすべきポイントは?

幼児教育を始めるにあたってもっとも注意すべきポイントは、「子どもに無理にやらせない」ということです。親がどれだけ子どもに学ばせたいものがあっても、本人にやる気がない、興味をもっていないときは無理強いしてはいけません。なぜなら、イヤイヤ学んだものは身に付きづらいからです。最悪なケースでは、拒否反応が出てしまい嫌いになってしまう恐れもあります。強制的にさせるのではなく、楽しめる環境を整え、自然な形で子どもに興味をもたせることが大切です。子ども自身が楽しいと感じ、積極的、自発的に取り組むことで良い結果が出やすくなります。

どのようなタイプの幼児教育が合うかは、子どもの性格によって異なるものです。親は子どもの様子を注意深く観察し、興味や関心をもっているものを見つけて育む教育をしてあげましょう。

5.幼児教育で大切にすべきポイントは?

6.何がいいか悩んだときは「チャイルド・アイズ」で楽しく学ぼう!

どのような幼児教育にするべきか迷ったら、チャイルド・アイズがおすすめです。チャイルド・アイズは「やる気スイッチグループ」が運営する幼児教室で、国内外に約1800の教室を展開しています。40年にわたって培った指導ノウハウを活かし、高い思考力や人間力を育む知育教育を行うのが特徴です。知育育成コースのほか受験対策コースもあります。各教室で無料体験レッスンを受け付けているため、まずは気軽に問い合わせてみましょう。

執筆者:チャイルド・アイズコラム編集部

教育や受験についてのご相談はチャイルド・アイズ各教室へ!
無料体験レッスンも受付中!

チャイルド・アイズの無料体験レッスン・教室見学は、お電話・お申し込みフォームでお申し込みください。

通話無料

0800-100-6940

受付10:00〜18:00(日祝を除く)